郵便貯金管理業務
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 08:54 UTC 版)
「郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構」の記事における「郵便貯金管理業務」の解説
民営化前に預入された定期性の郵便貯金(積立郵便貯金・定額郵便貯金・定期郵便貯金・住宅積立郵便貯金・教育積立郵便貯金。これらが満期となり通常郵便貯金となったものを含む。)並びに軍事郵便貯金・外地郵便貯金の業務を承継し、管理している。民営化以降に新規預入をすることはできず、自動継続扱いで預入した定期郵便貯金については、民営化以降は自動継続は行われない。 ただし、民営化前に最初の預入のあった積立郵便貯金・住宅積立郵便貯金・教育積立郵便貯金については、民営化後も委託を受けたゆうちょ銀行及び郵便局が集金・預入の業務を行った。 機構扱いとなった貯金の払戻業務(満期前に住所変更を行う必要が生じるなどの各種手続業務などを含む)についてもゆうちょ銀行が受託し、同行の窓口及び同行の銀行代理店である郵便局の貯金窓口が受付を行っている。
※この「郵便貯金管理業務」の解説は、「郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構」の解説の一部です。
「郵便貯金管理業務」を含む「郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構」の記事については、「郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構」の概要を参照ください。
- 郵便貯金管理業務のページへのリンク