選択されるマイクロアーキテクチャ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 14:15 UTC 版)
「アウト・オブ・オーダー実行」の記事における「選択されるマイクロアーキテクチャ」の解説
命令の割り振りを格納する待ち行列は一本化されているのか、複数存在するのか? IBM PowerPC では複数の待ち行列を用意し、機能ユニットによって異なるものを用いたが、ほとんどは唯一の待ち行列を採用している。IBMは複数の待ち行列をreservation stationsと呼んでいる。 結果待ち行列は物理的に存在するのか、それともレジスタファイルに直接書き込まれるのか。後者の場合、レジスタ・リネーミング機能によって、つまりレジスタマップ(アーキテクチャ上レジスタ名、実際の物理レジスタ番号、そのレジスタを使う(予定)の命令の組を管理する表)によって代替されるのではないか。 初期のインテルのOoOプロセッサはRe-order Bufferという名の結果待ち行列を持っていたが、後のほとんどのOoOプロセッサはレジスタマップによる処理を用いている。
※この「選択されるマイクロアーキテクチャ」の解説は、「アウト・オブ・オーダー実行」の解説の一部です。
「選択されるマイクロアーキテクチャ」を含む「アウト・オブ・オーダー実行」の記事については、「アウト・オブ・オーダー実行」の概要を参照ください。
- 選択されるマイクロアーキテクチャのページへのリンク