道因寺 (郡山市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 22:27 UTC 版)
道因寺 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 福島県郡山市開成3-13-14 |
位置 | 北緯37度23分33.5秒 東経140度21分01秒 / 北緯37.392639度 東経140.35028度座標: 北緯37度23分33.5秒 東経140度21分01秒 / 北緯37.392639度 東経140.35028度 |
山号 | 法輪山 |
宗派 | 真宗大谷派 |
創建年 | 1647年(正保4年) |
開山 | 釋慶正法師 |
法人番号 | 9380005003084 |
道因寺(どういんじ)は、福島県郡山市開成に所在する真宗大谷派の寺院。正式には法輪山 道因寺[1]。
概要
安積開拓の功労者として知られる中條政恒などの墓があるなど、安積開拓に縁が深い。境内では毎年春にハナカツミ(ヒメシャガ)の花が見られる。
2000年(平成12年)から毎年8月15日、16日に開成商工振興会による夏祭りが行われ、模擬店が出店するほか、地元の人たちによるコンサートや盆踊りなども行われ、開成地区周辺の住民たちで賑わう[2][3]。
歴史


1647年(正保4年)、徳川家の家臣の寺として、釋慶正法師により現在の静岡県静岡市葵区横内町に創建された。
1886年(明治19年)、現在地付近に東本願寺の説教所が設置され、それを元に石田熊丸法師や桑野村(現郡山市)村民が本山に働きかけ、安積開拓の開拓民の心のよりどころとするため静岡から移転、開基させた。
1900年(明治33年)、安積開拓の功労者、中條政恒が死去すると、墓は道因寺の裏にある墓地に建てられた。
2011年(平成23年)、東日本大震災が発生し、大谷石で作られていた寺の塀が崩れ落ちた。その後、崩れ落ちた塀に代わり、全国から寄せられた15種類の石などを使った「東日本大震災復興記念土塀」が作られた[4]。郡山市27年度まちなみ景観賞受賞[5]。
寺院周辺
交通アクセス
- 東北自動車道 - 郡山インターチェンジから5.5km[独自研究?]
- バス - JR郡山駅から福島交通バス「安積高校」下車[6][7]
脚注
- ^ “道因寺”. 郡山市佛教会. 2025年8月13日閲覧。
- ^ “郡山のオンリーワン Vol.36 開成商工振興会”. 郡山市公式ウェブサイト. 郡山市. 2017年12月2日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “平成28年度 郡山市市民活動推進顕彰事業「まちづくりハーモニー賞」”. 郡山市. p. 2. 2022年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月13日閲覧。
- ^ “はなしのひろば 瓦礫”. 林業福島 595号. 福島県森林・林業・緑化協会. 2017年12月2日閲覧。
- ^ “「復興記念土塀」など表彰/郡山市27年度まちなみ景観賞”. 福島建設工業新聞. (2016年3月25日) 2017年12月2日閲覧。
- ^ “スタジオ花道楽 道因寺教室”. 池坊. 2025年8月13日閲覧。
- ^ “郡山駅前 > 安積高校 - 発着時刻・運賃”. 福島交通. 2025年8月13日閲覧。
外部リンク
- 道因寺 - 郡山市佛教会
- 道因寺_(郡山市)のページへのリンク