道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 駐車場 > 北海道の道の駅 > 道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつの意味・解説 

道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 10:11 UTC 版)

鐘のなるまち・ちっぷべつ
所在地
078-2100
北海道雨竜郡秩父別町
2085
座標 北緯43度45分54秒 東経141度58分00秒 / 北緯43.76511度 東経141.96661度 / 43.76511; 141.96661座標: 北緯43度45分54秒 東経141度58分00秒 / 北緯43.76511度 東経141.96661度 / 43.76511; 141.96661
登録路線 国道233号
登録回 第21回 (01090)
登録日 2005年8月10日
開駅日 2005年8月20日[1]
営業時間 9:00 - 18:00(4月 - 10月)
9:00 - 17:00(11月 - 3月)
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅
隣接している秩父別温泉ちっぷ・ゆう&ゆ
秩父別開基百年記念塔

道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつ(みちのえき かねのなるまち・ちっぷべつ)は、北海道雨竜郡秩父別町にある国道233号道の駅である。

施設内には、日帰り・宿泊の温泉施設が整備されている。

主な施設

  • 駐車場
    • 普通車:196台
    • 大型車:5台
    • 身障者用 : 3台
  • トイレ
    • 男:大 2器(2器) 小 6器(6器)
    • 女:8器(8器)
    • 身障者用:1器(1器) ※オストメイト対応トイレ 1器(1器)
    ※()内は24時間使用可能
  • 公衆電話:1台
  • 売店(特産物販売、野菜販売)9:00 - 18:00(4月 - 10月)、9:00 - 17:00(11月 - 3月)(休)11月 - 4月は火曜日
  • レストラン 11:00 - 15:00(L.O 14:45)(休)11月 - 4月
  • 秩父別温泉はまなす 11:30 - 20:00(L.O 19:30)
  • 日帰り・宿泊 温泉施設(秩父別温泉ちっぷ・ゆう&ゆ 9:00 - 22:00
  • 秩父別開基百年記念塔

休館日

  • 毎週火曜日(11月 - 4月)
  • 年末年始(12月30日 - 1月5日)

秩父別開基百年記念塔

  • 1994年の秩父別町開基百年を記念し、開拓開始当初に時鐘や非常招集に使われた「屯田の鐘」に因んで鐘を復活させ町のシンボルとすべく鉄骨造高さ100フィート(30.48m)の展望台として建設。建設費は約2億1575万円。
  • 頂上にはオランダ製直径1.66m・高さ1.6m・重さ2.8トン・ブロンズ製の国内最大級のスウィングベルを設置し、午前6時・正午・午後6時に鳴らされる。また展望階には来場者が願いを込めて鳴らすことが可能な「しあわせの鐘」も設置されている。
  • 利用時間:9:00 - 17:00(11月 - 3月は16:00まで)

アクセス

周辺

脚注

  1. ^ “秩父別の魅力たっぷり 道の駅が20日オープン”. 北海道新聞(北海道新聞社), (2005年8月17日)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつ」の関連用語

道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS