道の駅酒蔵奥出雲交流館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 駐車場 > 島根県の道の駅 > 道の駅酒蔵奥出雲交流館の意味・解説 

道の駅酒蔵奥出雲交流館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 07:23 UTC 版)

酒蔵奥出雲交流館
うまし米 仁多米の里
所在地
699-1701
島根県仁多郡奥出雲町
亀嵩1380-1
座標 北緯35度13分38秒 東経133度05分12秒 / 北緯35.22725度 東経133.08653度 / 35.22725; 133.08653座標: 北緯35度13分38秒 東経133度05分12秒 / 北緯35.22725度 東経133.08653度 / 35.22725; 133.08653
登録路線 国道432号
登録回 第22回 (32021)
登録日 2006年8月10日
開駅日 2007年4月27日
営業時間 8:00 - 19:00
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅酒蔵奥出雲交流館(みちのえき さかぐらおくいずもこうりゅうかん)は、島根県仁多郡奥出雲町亀嵩にある国道432号道の駅である。

奥出雲酒造株式会社が施設の運営を行っている。

施設

休館日

  • 年中無休

アクセス

周辺

  • 砂の器記念碑
  • 久比須峠

奥出雲酒造

奥出雲酒造株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本
699-1701
島根県仁多郡奥出雲町亀嵩1380-1
設立 1926年(大正15年)
業種 食料品
法人番号 5280001005635
事業内容 日本酒の製造販売、道の駅の運営
代表者 代表取締役 勝田康則(奥出雲町長)
資本金 1億円
主要株主 奥出雲町
テンプレートを表示

奥出雲酒造株式会社(おくいずもしゅぞう)は島根県仁多郡奥出雲町に本社を置く第三セクターの酒造メーカー。

沿革

  • 1926年(大正15年) - 創業。当初は布勢酒造株式会社[1]、のちに銘柄を冠した八千代酒造株式会社に社名変更。
  • 2004年(平成16年) - 当時の仁多町が買収し奥出雲酒造株式会社に社名変更。本社を八代から亀嵩へ移転。
  • 2007年(平成19年) - 直売店「酒蔵 奥出雲交流館」を道の駅に登録。

銘柄

  • 仁多米
  • 奥出雲
八千代酒造時代の銘柄(終売品)
  • 出雲八千代

脚注

  1. ^ 『石見新酒品評会第50回記念誌』、「戦前の酒造メーカー・昭和15年」、117 - 123頁

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道の駅酒蔵奥出雲交流館」の関連用語

道の駅酒蔵奥出雲交流館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道の駅酒蔵奥出雲交流館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道の駅酒蔵奥出雲交流館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS