道の駅女神の里たてしなとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道の駅女神の里たてしなの意味・解説 

道の駅女神の里たてしな

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 04:58 UTC 版)

女神の里たてしな
所在地
384-2211
大字茂田井2480番地
座標 北緯36度16分33秒 東経138度19分45秒 / 北緯36.27578度 東経138.32928度 / 36.27578; 138.32928座標: 北緯36度16分33秒 東経138度19分45秒 / 北緯36.27578度 東経138.32928度 / 36.27578; 138.32928
登録路線 国道142号
登録回 第48回 (20045)
登録日 2017年[1]11月17日[2]
開駅日 2002年[1](蓼科農ん喜村)
2017年[1]12月16日[3][4]
(道の駅女神の里たてしな)
営業時間 9:00 - 18:00(GW - 12月)
9:00 - 17:00(1月 - 4月)
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅女神の里たてしな(みちのえき めがみのさとたてしな)は、長野県北佐久郡立科町にある国道142号道の駅である[1]

概要

2002年平成14年)に、農産物直売所などを備えた「蓼科農ん喜村」(たてしなのんきむら)として開業[1]2017年(平成29年)の道の駅登録を契機に、全体の施設名を「道の駅女神の里たてしな」に変更している[1]

歴史

施設

管理団体

営業時間・休館日

営業時間
休館日

蓼科農ん喜村・のんき亭共通。

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i “「女神の里たてしな」好調 道の駅登録9カ月余り”. 北陸新幹線で行こう!北陸・信越観光ナビ(信濃毎日新聞). (2018年10月5日). https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000016527 2022年8月21日閲覧。 
  2. ^ a b 広報たてしな 平成30年2月号” (PDF). 立科町. p. 21 (2018年2月). 2022年8月21日閲覧。
  3. ^ a b 道の駅「女神の里 たてしな」 立科町に都市農村交流をテーマとした新たな「道の駅」が誕生” (PDF). 立科町 (2017年11月30日). 2017年12月19日閲覧。
  4. ^ a b “道の駅 立科に「女神の里」開業 きょう /長野”. 毎日新聞. (2017年12月16日). https://mainichi.jp/articles/20171216/ddl/k20/040/142000c 2017年12月19日閲覧。 
  5. ^ 『道の駅ハイパーガイドブック2022-2023』八重洲出版、2022年4月28日、111頁。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

道の駅女神の里たてしなのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道の駅女神の里たてしなのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道の駅女神の里たてしな (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS