運転免許教習時間の基準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:25 UTC 版)
「日本におけるオートバイ」の記事における「運転免許教習時間の基準」の解説
太字部分は限定解除審査となり、免許センター(試験場)で免許証は新規に発行されず、限定解除の裏書となる。 ●部分は上位免許取得者が下位の免許を受験する事になるため、教習に関する基準が定められていない。 既 得 免 許 免許無し 、 原付 四輪免許 AT小型限定 小型限定 AT普通二輪 普通二輪 AT大型二輪 大型二輪 取 得 免 許 AT小型限定 実技9時間 / 学科26時間 実技8時間 / 学科1時間 - ● ● ● ● ● 小型限定 実技12時間 / 学科26時間 実技10時間 / 学科1時間 4時間 - 不明 ● 不明 ● AT普通二輪 実技15時間 / 学科26時間 実技13時間 / 学科1時間 5時間 3時間 - ● ● ● 普通二輪 実技19時間 / 学科26時間 実技17時間 / 学科1時間 8時間 5時間 5時間 - 不明 ● AT大型二輪 実技29時間 / 学科26時間 実技24時間 / 学科1時間 実技18時間 実技17時間 実技10時間 実技9時間 - ● 大型二輪 実技36時間 / 学科26時間 実技31時間 / 学科1時間 実技24時間 実技20時間 実技16時間 実技12時間 8時間 -
※この「運転免許教習時間の基準」の解説は、「日本におけるオートバイ」の解説の一部です。
「運転免許教習時間の基準」を含む「日本におけるオートバイ」の記事については、「日本におけるオートバイ」の概要を参照ください。
- 運転免許教習時間の基準のページへのリンク