運動の第1法則とは? わかりやすく解説

運動の第1法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 15:28 UTC 版)

運動の第1法則(うんどうのだい1ほうそく、英語: Newton's first law)または慣性の法則(かんせいのほうそく) は、慣性系におけるを受けていない質点の運動を記述する経験則の一つ。

概要

紀元前4世紀から3世紀の中国において成立した「墨子」において「運動の停止はこれに抗する力による…抗する力が無ければ…運動は決して停止しない。」と記述されたのが知られる限り最初のものであるが、その後体系化されることはなかった[1]ガリレイデカルトによってほぼ同じ形で提唱されていたものをニュートンが基本法則として整理した。

「すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける。」運動の第2法則から、ニュートン力学における物体の運動方程式(ニュートンの方程式)が導かれる。

この法則は、第2法則の具体例の1つで、力がかからない場合を考えている。

慣性の法則は、どのような座標系(英:coordinate system)でも成立するわけではない。例えば加速中の電車内に固定された座標系では、力を受けていない空き缶がひとりでに動きだすことがある。慣性の法則が成立するような基準系(いわゆる座標系)を慣性系という。

この法則は、第2法則と第3法則が常に例外なく成り立つような基準系(英:frame of reference)(即ち慣性系)が存在する事を主張する法則であると解釈される場合がある[2]。ただし、プリンキピアで3法則を述べる前の注釈で、絶対空間を説明していて、ここで慣性系の存在を主張している。

脚注

  1. ^ 1900-1995., Needham, Joseph, (1988). Science and civilisation in China. Vol. 1 Introductory orientations. Cambridge University Press. ISBN 0-521-05799-X. OCLC 1296078252. http://worldcat.org/oclc/1296078252 
  2. ^ 山本義隆(2015)『新・物理入門<増補改訂版>』 駿台文庫

参考文献

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から運動の第1法則を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から運動の第1法則を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から運動の第1法則 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運動の第1法則」の関連用語

運動の第1法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運動の第1法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの運動の第1法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS