造船台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 造船台の意味・解説 

ぞうせん‐だい〔ザウセン‐〕【造船台】

読み方:ぞうせんだい

海または川に面する陸地に、船体組み立てるために設けられた台。


船台

(造船台 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 23:53 UTC 版)

船台上における船、オーストラリア・クイーンズランド州、1913年

船台(せんだい)とは、

  1. 建造修理、陸置のために、船体を載せる台。
  2. 船の進水と上架に用いられる、などのに設けられた斜面

特徴

造船所で船を造る方式としては、船台を使う方法と、乾ドックを使う方法がある。船台は岸に設けられた斜面で、その上で船を建造し、船ができあがると斜面を滑らせて水面に浮かべる(進水)[1]。船をすべて完成させてから進水させるわけではなく、とりあえず水に浮かべられるだけの船殻ができあがった時点で進水させ、以降は艤装岸壁において作業を行って船を完成させる[2]。これに対して乾ドックでは、水辺に船を収容できる溝を掘り、入口の仕切りを閉めて水を抜いた状態にして、その中で船を建造し、水を注いで浮かべたうえで仕切りを開けて水面に送り出す[1]

船台から進水させられる船の重量に限度がある関係で、一定規模以上の大型船舶は乾ドックで建造される[1]。船台から進水した最大の船は、1934年のイギリスオーシャン・ライナークイーン・メリーで、進水重量が36,700トンであった[2]。これとほぼ同規模のものとして、三菱重工業長崎造船所で1940年に進水した戦艦武蔵があり、こちらは進水重量が35,553トンであった[2]

構造

イングランドのサウス・タインサイドにある船台

もともとは、海岸の砂浜がそのまま利用され、そこで船を係留したり製作したりしていた。しかし十分な潮汐がない場所などでは、人工的に斜面を形成する必要があり、船台が建設されることになった。斜面は10分の1(10パーセント)程度の勾配がつけられ、底面はプレキャストコンクリート、石、木材などで製作される。斜面は水中まである程度伸ばして建設する必要がある。また、船舶を船台に引き上げて修理などをする場合は、ウィンチなどを設置して、船を引き上げる設備をする[3]

進水

船台で建造した船が、水に浮かべられる程度までできあがると、水面へ送り出す「進水」が行われる。このために、あらかじめ船台に固定されている固定台と、船側に固定されていて進水の際に船と一緒に滑る滑走台が用意されている。この固定台と滑走台を合わせて進水台と呼ぶ。船が建造されている途中では、進水台は船の下部に用意されているが、これ以外の盤木という構造により船体が支えられている。建造が進み進水の準備が行われる過程で、盤木から進水台に船の重量が移し替えられ、進水時点ではすべての船の重量を進水台が支えた状態となる。この状態で船が滑り出さないようにトリガーという装置が取り付けられている[2]

固定台と滑走台の間には、古くは潤滑油が塗られており、互いによく滑るようにされていた。第二次世界大戦後の日本の技術開発により、この部分には鋼球を入れて、転がすようになった。進水式が行われると、船を留めていたトリガーが外され、船は滑走台と一緒に固定台の上を滑り落ちて、水面に浮かぶ。船から滑走台が取り外されることで、進水が完了する[2]

進水の際には、先に水面に入った船体の部分には浮力が発生して浮き上がり、一方でまだ船台上に残っている部分は船台から支えられた状態となる。これにより船台に残った船体には大きな力がかかり、あらかじめ補強をしておく場合もある。さらに勢いの付いた船体がそのまま流れてしまわないように、ブレーキをかける必要もある。こうした複雑な問題があるため、特に大きな船体を進水させる作業は技術的に難しいものである[2]

こうした技術的な困難がある半面で、何万トンにも及ぶ巨大な構造物を短時間で滑らせて水面に浮かべる作業は、見ているものに感銘を与えるものであり、このために船台からの進水に際しては華やかな進水式が行われるのが一般的である。これに対して乾ドックでの建造はドック内に水を入れるだけであり、船台方式ほどの華やかな進水式は行われない[2]

脚注

  1. ^ a b c 造船業とは”. 海の仕事.com. 2017年7月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 藤村洋. “船の進水作業について”. 日本船舶海洋工学会. 2017年7月12日閲覧。
  3. ^ J. A. Sciortino. Construction and Maintenance of Artisanal Fishing Harbours and Village Landings. Food and Agriculture Organization of the United Nations. https://books.google.co.jp/books?id=KjaeYMe7K10C&pg=PA52&dq=slipway&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjY-8O034PVAhXHwrwKHSvuBXIQ6AEISjAE#v=onepage&q=slipway&f=false 2017年7月12日閲覧。 

関連項目


「造船台」の例文・使い方・用例・文例

  • 造船台
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「造船台」の関連用語

造船台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



造船台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS