送りがなの、読みを区別する効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/16 07:36 UTC 版)
「送りがな」の記事における「送りがなの、読みを区別する効果」の解説
送りがなの効果として、読みを区別し、誤読を防ぐという点が挙げられる。先述の「幸せ・幸い」や「全く・全て」などがある。常用漢字表の表外字の例だが、「禿げ頭」「禿び筆」と送りがなを付けることで、「はげ(あたま)」と「ちび(ふで)」と、「禿」の訓読みの区別ができ、さらに「禿頭(トクトウ)」「禿筆(トクヒツ)」という同じ表記の漢語とも区別することができる。 先述の内閣告示では、「うしろ」は「後ろ」と「ろ」を送ることを例外で示しているが、これも誤読防止のためである。しかし「あと」と「のち」は送りがなを付けないことにしているため、この二者(さらに音読みの「ゴ」も含めると三者)は文脈等から判断することになる。 「その後ろ」/「その後(そのあと、そののち、そのご)」
※この「送りがなの、読みを区別する効果」の解説は、「送りがな」の解説の一部です。
「送りがなの、読みを区別する効果」を含む「送りがな」の記事については、「送りがな」の概要を参照ください。
- 送りがなの、読みを区別する効果のページへのリンク