輔政司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 輔政司の意味・解説 

総務長官 (英連邦)

(輔政司 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 08:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シドニー、マクアリー・ストリートのChief Secretary's buildingColonial Secretary's building)は植民地時代からニューサウスウェールズ州の政庁だった

総務長官Chief Secretary、: 布政司。主席秘書官、官房長官、行政長官などとも)、旧称は植民地長官(Colonial Secretary、: 輔政司)は、英連邦諸国およびイギリス帝国植民地の現地政府の高官であり、総督に次ぐ地位である。たとえば香港布政司シンガポール植民長官英語版などがあった。

最初期の植民地長官は総督の主要な補佐役であり、専制君主制国家の宰相に似た職能を持っていた。責任政府英語版の実施後、多くの場合は庁長や大臣の一人(英本国に置き換えると内務大臣に相当するような存在)になったが、それでも総督と政府間の調整という重責を担っていた。またいくつかの地域では引き続き政府印璽の管理を担った(同じく、英本国の王璽尚書に相当)。

20世紀半ば以降、次第に植民地という概念・用語が避けられるようになっていくにつれ、多くの地域の植民地長官(Colonial Secretary)は総務長官(Chief Secretary)に改名されていった。たとえば、オーストラリアニューサウスウェールズのColonial Secretaryは、1959年にChief Secretaryに改称した。

その後、多くの旧植民地が独立したり君主制が廃止されたりしたことで、その地位は他の現代的な官職に取って代わられた。たとえば植民地時代の香港の布政司は、1997年の香港返還後に「政務司司長」(Chief Secretary for Administration)に変更された。

中国語訳の布政司とは、かつての中国の承宣布政使司の略称に由来する。これは明初に設置された省の民政を司る機関で、主官は布政使である[1]

現存する総務長官

脚注

  1. ^ 《教育部重編國語辭典修訂本》

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  輔政司のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輔政司」の関連用語

輔政司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輔政司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総務長官 (英連邦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS