車輪銀河とは? わかりやすく解説

車輪銀河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/06 09:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
車輪銀河[1]
右上が車輪銀河。昔、中央部を左下の小さな銀河が通過した。(色は調整してある。)
星座 ちょうこくしつ座
視等級 (V) 15.18[2]
視直径 1.1' × 0.9'[2]
分類 S pec (Ring)[2]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 00h 37m 41.11s[2]
赤緯 (Dec, δ) -33° 42′ 58.8″[2]
赤方偏移 0.030187[2]
視線速度 (Rv) 9050 ± 3 km/s[2]
距離 5 億光年 (約150Mpc)[3]
別名称
別名称
MCG-06-02-022a, PGC 2248, 2MASS J00374113-3342586[2]
Template (ノート 解説) ■Project

車輪銀河: Cartwheel Galaxy)はレンズ状銀河の一つ。ちょうこくしつ座方向の5億光年先にある。直径約15万光年。中央に小さな銀河が通過した跡が残っている。

特徴

元々はごく普通の銀河であったが、近くの銀河が中央部に衝突したため、新たな恒星が次々と誕生して明るい模様ができた[4]。ただし、銀河を構成する恒星の密度は非常に小さいため、銀河同士が衝突しても星の衝突が起こることはめったにない。恒星間を漂うガスが衝突して巨大なエネルギーが生まれ、恒星の誕生につながったものである[5]

車輪銀河は衝突によって楕円形にひずんでいる。銀河同士の衝突でひずみが発生することは、コンピュータシミュレーションでも確認されている[6]

銀河衝突 (collision between two galaxiesの正面方向からみた写真。NASAハッブル宇宙望遠鏡撮影。この写真の色は実際のものである。

外部リンク

出典、注釈

  1. ^ 沼澤茂美・脇屋奈々代『星座の事典』ナツメ社 2007年。ISBN 978-4-8163-4364-3
  2. ^ a b c d e f g h NASA/IPAC Extragalactic Database”. Results for Cartwheel Galaxy. 2019年10月5日閲覧。
  3. ^ NASA
  4. ^ 岐阜市科学館 車輪銀河
  5. ^ 西浦慎悟 宇宙と地球と災害(PDF)
  6. ^ 玉川徹 宇宙の不思議 科学のフロンティア(PDF)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車輪銀河」の関連用語

車輪銀河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車輪銀河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの車輪銀河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS