足し算、足し算の攻め
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
「将棋用語一覧」の記事における「足し算、足し算の攻め」の解説
1つのマスに、対局者甲の駒がa枚、乙の駒がb枚利いているとき、甲の1つの駒がそのマスに動くと、乙の1つの駒がその駒を取り、その取った駒をまた甲の駒がとるという、取る→取られる→取る→取られる、のくりかえしが起きる。このとき駒の枚数がa=bのときは最終的に乙の駒1枚が残り、a>bであれば、甲の駒が残る。そこで、ある一マスに自分の駒の利きを相手の駒の利きより多く集めれば、そこを突破することができる。このことを「足し算」といい、このことを利用してあるマスに対する駒の利きを単純に増やして突破を図ることを「足し算の攻め」という。
※この「足し算、足し算の攻め」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「足し算、足し算の攻め」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。
- 足し算、足し算の攻めのページへのリンク