英宗 (宋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 英宗 (宋)の意味・解説 

英宗 (宋)

(趙宗実 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 09:57 UTC 版)

英宗 趙曙
北宋
第5代皇帝
王朝 北宋
在位期間 嘉祐8年4月1日 - 治平4年1月8日
1063年5月1日 - 1067年1月25日
都城 開封
姓・諱 趙宗実
趙曙(立太子後)
諡号 体乾応暦隆功盛徳憲文粛武睿聖宣孝皇帝
廟号 英宗
生年 明道元年1月3日
1032年2月16日
没年 治平4年1月8日
1067年1月25日
趙允譲(第13子)
任氏
后妃 宣仁皇后高氏
陵墓 永厚陵
年号 治平 : 1064年 - 1067年
神宗(北宋皇帝趙頊)

英宗(えいそう、1032年2月16日 - 1067年1月25日)は、北宋の第5代皇帝は最初は宗実(そうじつ)、後に(しょ)。実父の濮王趙允譲仁宗の従兄にあたる。母は趙允譲の側室の任氏(仙游県君)。

仁宗が崩御した際に嗣子が無かったため、傍系の英宗が第5代皇帝として即位した。英宗は英邁な人物であり、対外戦費のために破綻していた財政を再建するために改革に着手しようとしたが、改革に反対する勢力が強く、また父の趙允譲の待遇を巡る濮議が発生した。

さらに英宗自身も病弱であり、在位わずか4年にして病死したため、改革は失敗に終わった。

在位中の宰相

家族

妻妾

  • 正室:高滔滔(宣仁皇后
    • 長男:神宗 趙頊 - 第6代皇帝
    • 長女:陳国長公主(恵和帝姫) - 王師約に降嫁した。
    • 次男:呉栄王 趙顥
    • 三男:潤王 趙顔
    • 次女:蜀国長公主(明恵帝姫) - 王詵に降嫁した。
    • 三女:韓国魏国大長公主(賢徳懿行帝姫) - 張敦礼に降嫁した。
  • 側室:修容張氏(仁宗温成皇后の従妹)、貴儀張氏、昭儀鮑氏
  • 生母不詳の子女
    • 皇女:徳安公主 - 許玨に降嫁した。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英宗 (宋)」の関連用語

1
52% |||||

2
50% |||||

3
欧陽脩 デジタル大辞泉
38% |||||


5
韓琦 デジタル大辞泉
38% |||||

6
34% |||||

7
32% |||||

8
32% |||||

9
30% |||||

10
30% |||||

英宗 (宋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英宗 (宋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの英宗 (宋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS