越女劍とは? わかりやすく解説

越女剣

作者金庸

収載図書越女剣―傑作武侠中篇
出版社徳間書店
刊行年月2001.6


越女剣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 08:07 UTC 版)

越女剣』(えつじょけん)は、金庸の武俠小説。代から代を舞台にする小説を多数書く金庸にしては珍しく、物語の舞台は春秋戦国時代である。また、金庸の作品の中で最も短い作品でもある。

概要

『明報晩報』において、1970年の創刊時から連載を開始した。同じ金庸作の『鹿鼎記』は、本作の開始時期にも連載が続けられている。日本語版は、同名の中編集『越女剣』に収録されている。

本作では、阿青を除く主要人物(范蠡など)は、ほとんど実在の人物で、物語も史実に比較的に忠実である。

あらすじ

時は春秋戦国時代、の戦い(臥薪嘗胆)をテーマとしている。呉王夫差に敗戦した越は、虎視眈々と復讐を狙っていた。文種の策により呉の国力の弱体化になかば成功しつつあったが、呉国の剣士は越国のそれよりはるかに優れている。そこで、越の剣術を強くするために范蠡が取った秘策とは?

登場人物

  • 范蠡(はんれい)
    越の大夫。有能な政治家であるが、その行動が人の意表をつくものであるため理解されにくく、「うつけの范蠡」と呼ばれていた。越の剣術を発展させるため、意外な手に出る。
  • 阿青(あせい)
    羊飼いの少女。学問はないが、その剣術は神技。范蠡に愛情を抱いている。
  • 西施(せいし)
    傾国の美女。范蠡と相愛の関係にあったが、呉王夫差を骨抜きにするため呉の後宮にいる。本作では、「顰(ひそみ)に倣(ならう)う」の故事の由来について、意外な説明がなされている。
  • 勾践(こうせん)
    越の王。会稽の恥を雪ぐため、呉を倒すことを切望している。
  • 文種(ぶんしょう)
    勾践に「滅呉九術」を献策した。范蠡のよき理解者であり、范蠡のとる奇矯な行動を、「凡人には異才の考えは理解できないものだ」と評価している。

書誌情報

映像化作品

テレビドラマ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越女劍」の関連用語

越女劍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越女劍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越女剣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS