走塁を妨害された走者に対してプレイが行われていたとき
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 06:57 UTC 版)
「走塁妨害」の記事における「走塁を妨害された走者に対してプレイが行われていたとき」の解説
この場合を(1)という。走者が一塁にいるときに打者が三塁ゴロを打ち、一塁走者が二塁に進塁しようとしたときに二塁手と接触して転倒した場合や、ランダウンプレイ(挟殺プレイ)のときにボールを持っていない野手が走者の進路をふさいでしまった場合、外野からの返球を待っていてまだボールを持っていない捕手が本塁の前に出てきて三塁からの走者の走塁を妨げた場合などがこれにあたる。 走塁を妨害された走者に対してプレイが行われていたときには、審判員は直ちに両手を高く広げて(ファウルボールと同じジェスチャー)「走塁妨害(またはオブストラクション)」と宣告し、ボールデッドにする。塁上にいる走者は、妨害がなければ進むことができたであろうと審判員が判断した塁まで進む。このとき、走塁を妨害された走者には少なくとも1個の進塁が認められ、この走者が進塁するために塁を明け渡さなければならなくなった前の走者は、先の塁に押し出される。 例えば、三塁・本塁間で三塁走者が挟まれたとき、野手が本塁から三塁に帰ろうとしている三塁走者に接触した場合、審判員が妨害であると判断すれば「走塁妨害」を宣告し、三塁走者に本塁を与える。これは、走塁を妨害された走者には少なくとも1個の進塁が認められるためで、妨害を受けたときの走者の進行方向は関係しない。
※この「走塁を妨害された走者に対してプレイが行われていたとき」の解説は、「走塁妨害」の解説の一部です。
「走塁を妨害された走者に対してプレイが行われていたとき」を含む「走塁妨害」の記事については、「走塁妨害」の概要を参照ください。
- 走塁を妨害された走者に対してプレイが行われていたときのページへのリンク