赤枠敷紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生活 > ご贈答マナー > 赤枠敷紙の意味・解説 

赤枠敷紙(あかわくしきがみ)

上記お供えものの下に敷く四方に赤の入った紙(四方紅ともいう)のことを言いますが、四方(どこからも、どのようなものからもの意)全てからの災い祓うという意味があり、鏡餅以外にも菓子料理の下に敷かれることから、食べるものの災い(食中毒の意)から身を守るとの願い込められているようです


このページでは「ご贈答マナー」から赤枠敷紙を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から赤枠敷紙を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から赤枠敷紙 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

赤枠敷紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤枠敷紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー

©2025 GRAS Group, Inc.RSS