賽は投げられたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 賽は投げられたの意味・解説 

賽は投げられた

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 08:26 UTC 版)

ルビコン川の位置。源流点からそのまま西へ延長線を引いたものがローマとガリア・キサルビナの境界

は投げられた(さいはなげられた)」(古典ラテン語ālea iacta est、jactaとも、アーレア・ヤクタ・エスト)とは、ガイウス・ユリウス・カエサル紀元前49年1月10日[1]元老院グナエウス・ポンペイウスに背き軍を率いて南下し北イタリアのルビコン川を通過する際に言ったとして知られる言葉。当時のカエサルはガリア総督だった。出典はスエトニウスの文章 (iacta alea est[2]) である。現在は、「もう回帰不能点を越してしまったので、最後までやるしかない」という意味で使われている。

共和政ローマは当時、本土と属州ガリア・キサルピナをルビコン川で分けており、それ故にルビコン川は北の防衛線であったため、軍団を率いてルビコン川以南へ向かうことは法により禁じられていた。これに背くことはローマに対する反逆とみなされた。

スエトニウスによる記述

さあ進もう。神々の示現と卑劣な政敵が呼んでいる方へ。賽は投げられた。[3]
Caesar: 'eatur,' inquit, 'quo deorum ostenta et inimicorum iniquitas uocat. iacta alea est,' inquit.[4]

プルタルコスによる記述

プルタルコス対比列伝』のポンペイウス伝にもほぼ同じ言葉が出てくるが、カエサルはこの言葉をギリシア語で言ったとしている。

Ἑλληνιστὶ πρὸς τοὺς παρόντας ἐκβοήσας, "Ἀνερρίφθω κύβος", διεβίβαζε τὸν στρατόν.[5]

(ギリシア語で、その場の人々に「賽は投げられたるべし」と大声で言って、軍を動かした。)

『対比列伝』のカエサル伝でも同じ語を引いて、「人が普通やぶれかぶれになって運を天にまかせるときに言う言葉」としている。

同じ言葉は喜劇作家メナンドロスの劇の断片に見えているが、しかしメナンドロスがこの言葉を創作したわけではなく、広く使われていたことわざだったと考えられる。スエトニウスはこの言葉をラテン語に翻訳したものだが、まだ賽は投げられていない(ルビコン川を渡っていない)のに「投げられた」というのは矛盾しており、本来はギリシア語と同じく命令法で「iacta alea esto」とあったはずだという[6]

脚注

  1. ^ 明石和康『ヨーロッパがわかる 起源から統合への道のり』岩波書店、2013年、関連年表頁。ISBN 978-4-00-500761-5 
  2. ^ スエトニウス『皇帝伝』カエサル、32
  3. ^ スエトニウス 『皇帝伝』 国原吉之助訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1986年、41頁より引用
  4. ^ Perseus Digital Library Suet. Jul. 32
  5. ^ Βίοι Παράλληλοι/Πομπήιος 60
  6. ^ Robert Renehan (1969). Greek Textual Criticism: A Reader. Harvard University Press. pp. 54-55. ISBN 0674363108 

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から賽は投げられたを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から賽は投げられたを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から賽は投げられた を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賽は投げられた」の関連用語

賽は投げられたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賽は投げられたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賽は投げられた (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS