豐西郡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豐西郡の意味・解説 

豊西郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 02:31 UTC 版)

豊西郡
位置
各種表記
チョソングル: 풍서군
漢字: 豐西郡
片仮名転写: プンソ=グン
ローマ字転写 (MR): P'ungsŏ kun
統計
行政
国:  朝鮮民主主義人民共和国
テンプレートを表示

豊西郡(プンソぐん)は朝鮮民主主義人民共和国両江道に属する郡。

地理

蓋馬高原中にあり、郡域内を虚川江の支流であるヌンクィ江(熊耳江)が北東に向かって流れる。

東南に金亨権郡、東北に甲山郡、北に三水郡と隣接する。西は咸鏡南道赴戦郡である。

行政区画

1邑・3労働者区・17里を管轄する。

  • 豊西邑(プンソウプ)
  • 西倉労働者区(ソチャンノドンジャグ)
  • 薬水労働者区(ヤクスロドンジャグ)
  • 合浦労働者区(ハッポロドンジャグ)
  • 館興里(クァヌンニ)
  • 貴福里(クィボンニ)
  • 内浦里(ネポリ)
  • 櫓興里(ロフンニ)
  • 龍門里(リョンムンニ)
  • 林西里(リムソリ)
  • 舞下里(ムハリ)
  • 文藻里(ムンジョリ)
  • 上里(サンニ)
  • 石隅里(ソグリ)
  • 俗新里(ソクシンニ)
  • 新徳里(シンドンニ)
  • 新明里(シンミョンニ)
  • 新昌里(シンチャンニ)
  • 隅浦里(ウポリ)
  • 楡上下里(ユサンハリ)
  • 会隠里(フェウンニ)

歴史

植民地期は咸鏡南道豊山郡の一部で、1952年の行政区画再編によって新設された。

年表

この節の出典[1]

  • 1952年12月 - 郡面里統廃合により、咸鏡南道豊山郡熊耳面および豊山面の一部、甲山郡山南面の一部地域をもって、豊西郡を設置。豊西郡に以下の邑・里が成立。(1邑20里)
    • 豊西邑・館興里・石隅里・俗新里・龍門里・林西里・西倉里・文藻里・櫓興里・青西里・薬水里・新徳里・内浦里・貴福里・新明里・舞下里・新昌里・楡上下里・会隠里・上里・隅浦里
  • 1953年 - 貴福里の一部が新昌里に編入。(1邑20里)
  • 1954年10月 - 行政区画の見直しにより、両江道豊西郡となる。(1邑20里)
    • 館興里の一部が豊西邑に編入。
  • 1961年 - 薬水里が薬水労働者区に昇格。(1邑1労働者区19里)
  • 1981年 - 西倉里が西倉労働者区に昇格。(1邑2労働者区18里)
  • 1986年 (1邑3労働者区17里)
    • 青西里の一部が分立し、合浦労働者区が発足。
    • 青西里の残部が櫓興里に編入。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豐西郡」の関連用語

豐西郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豐西郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊西郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS