豊野村 (大阪府)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 08:07 UTC 版)
とよのむら 豊野村 |
|
---|---|
廃止日 | 1943年4月1日 |
廃止理由 | 新設合併 友呂岐村、九個荘町、豊野村、寝屋川村 → 寝屋川町 |
現在の自治体 | 寝屋川市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 大阪府 |
郡 | 北河内郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 4,007人 (国勢調査、1940年) |
隣接自治体 | 枚方町、友呂岐村、寝屋川村、四條畷村、水本村 |
豊野村役場 | |
所在地 | 大阪府北河内郡豊野村大字太秦 |
座標 | 北緯34度45分58秒 東経135度37分41秒 / 北緯34.76608度 東経135.628度座標: 北緯34度45分58秒 東経135度37分41秒 / 北緯34.76608度 東経135.628度 |
ウィキプロジェクト |
豊野村(とよのむら)は、大阪府北河内郡にあった村。現在の寝屋川市中東部にあたる。
地理
- 河川:寝屋川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、讃良郡高宮村・国松村・秦村・太秦村・小路村の区域をもって発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が北河内郡に変更。
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 友呂岐村・九個荘町・寝屋川村と合併して寝屋川町が発足。同日豊野村廃止。
交通
道路
現在は旧村域を第二京阪道路が通過するが、当時は未開通。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
参考文献
- 角川日本地名大辞典 27 大阪府
関連項目
「豊野村 (大阪府)」の例文・使い方・用例・文例
- 豊野村_(大阪府)のページへのリンク