豊栄神社 (恵庭市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊栄神社 (恵庭市)の意味・解説 

豊栄神社 (恵庭市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 15:31 UTC 版)

豊栄神社


鳥居と拝殿

所在地 北海道恵庭市大町3丁目6番5号
位置 北緯42度53分7.82秒 東経141度34分6.35秒 / 北緯42.8855056度 東経141.5684306度 / 42.8855056; 141.5684306座標: 北緯42度53分7.82秒 東経141度34分6.35秒 / 北緯42.8855056度 東経141.5684306度 / 42.8855056; 141.5684306
主祭神 大國魂大神
豊宇気姫神
社格 郷社
創建 明治7年(1874年
本殿の様式 神明造(社殿)
例祭 9月20日
地図
豊栄神社
テンプレートを表示

豊栄神社豐榮神社(とよさかじんじゃ)は、北海道恵庭市大町214番地(現在は3丁目6番5号)にある神社。創祀は明治7年(1874年)である。旧社格郷社

由緒

明治7年(1874年)6月15日に稲荷大神を奉斎する(これが豊栄神社の始まりである)。 明治24年(1891年)8月には7坪の神殿を建立し、札幌神社(現北海道神宮)に請い、大国魂大神を合祀する。 明治34年(1901年)8月24日には神社創立を出願し、同年9月25日には恵庭神社(惠庭神社、繪庭神社)として公称の許可を受け、無格社となる。 明治44年(1911年)7月19日には豊栄神社を合併し、現社名である豊栄神社に変更公称の許可を受ける。昭和9年8月27日には社殿が造営し、昭和11年(1936年)には村社となる。昭和20年(1945年)には郷社となる。 昭和56年(1981年)には現在の社殿が完成する。昭和60年(1985年)12月には社務所と職舎を改築する。

祭神

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊栄神社 (恵庭市)」の関連用語

豊栄神社 (恵庭市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊栄神社 (恵庭市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊栄神社 (恵庭市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS