谷山・志村の定理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 理論・法則 > 定理・公理 > 定理 > 谷山・志村の定理の意味・解説 

谷山–志村予想

(谷山・志村の定理 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 04:28 UTC 版)

谷山–志村予想(たにやま-しむらよそう、: Modularity Theorem)とは、「有理数体上に定義された楕円曲線はすべてモジュラーである」という定理である。

1955年日本数学者谷山豊によって提起され、1960年代以降に数学者の志村五郎によって定式化された。

この予想はアンドリュー・ワイルズクリストフ・ブルイユブライアン・コンラッドフレッド・ダイアモンドリチャード・テイラーらによって証明された[注釈 1]。今日ではモジュラー性定理またはモジュラリティ定理(modularity theorem)と呼ばれ[1]、20世紀数学の快挙の一つとされている[2]。ワイルズは半安定楕円曲線に対する谷山・志村予想を証明することでフェルマーの最終定理を証明した[3]

モジュラリティ定理は、ロバート・ラングランズによるより一般的な予想の特別な場合でもある[4]ラングランズ・プログラムは、保型形式、あるいは保型表現(適切なモジュラ形式の一般化)を、例えば数体上の任意の楕円曲線のような、より一般的な数論的代数幾何学の対象へ関連付けようとする[5]。拡張された予想のうち、ほとんどのケースは未だ証明されていない[6]が、Freitas, Le Hung & Siksek (2015) が実二次体上定義された楕円曲線がモジュラーであることを証明した。

概要

モジュラー定理とは、志村五郎による定式化によれば[注釈 2]、任意の Q 上の楕円曲線には、ある整数 N に対するモジュラー曲線





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  谷山・志村の定理のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

谷山・志村の定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷山・志村の定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷山–志村予想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS