谷山インターチェンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 02:31 UTC 版)
谷山インターチェンジ | |
---|---|
![]()
谷山インターチェンジの航空写真(2011年撮影)
|
|
所属路線 | 指宿スカイライン |
本線標識の表記 | (鹿児島方面)谷山 南さつま |
起点からの距離 | 43.3 km(大迫IC起点) |
◄谷山TB (0.9 km)
(2.7 km) 中山IC►
|
|
接続する一般道 |
県道20号鹿児島加世田線 県道219号玉取迫鹿児島港線 |
供用開始日 | 1977年(昭和52年)4月1日 |
通行台数 | x台/日 |
所在地 | 〒891-0116 鹿児島県鹿児島市上福元町 |
谷山インターチェンジ(たにやまインターチェンジ)は、鹿児島県鹿児島市上福元町にある指宿スカイライン、南薩縦貫道のインターチェンジである。
国道225号と同市和田方面の産業道路、南さつま市金峰行きの県道、さらに指宿方面の指宿スカイラインと分岐する。
南薩縦貫道については、谷山ICから南九州川辺ダムICまでの区間については県道20号(谷山IC - 錫山)及び、県道19号(錫山 - 南九州川辺ダムIC)を現道活用区間としている。
歴史
- 1977年(昭和52年)4月1日:頴娃IC - 谷山IC間開通に伴い、供用開始[1]。
- 1988年(昭和63年)3月29日:谷山IC - 鹿児島IC間開通[2]。
- 1992年(平成4年)11月20日:谷山IC - 慈眼寺大橋間(2.5 km)が暫定2車線で開通[3]。
- 2003年(平成15年)11月19日:谷山IC - 慈眼寺大橋間が4車線に拡幅される[3]。
接続する道路
直接接続
間接接続
料金所
無料区間のためなし。
隣
脚注
- ^ 南日本新聞 1990, p. 1011.
- ^ 南日本新聞 1990, p. 1033.
- ^ a b 公社概要 - 鹿児島県道路公社 2011年11月23日閲覧。
参考文献
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 谷山インターチェンジのページへのリンク