警視とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 警視の意味・解説 

警視

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 21:51 UTC 版)

警視の階級章

警視(けいし、英称:Superintendent)は、警察法第62条に規定される日本の警察官階級の一つ。上から5番目。警視正の下、警部の上。

階級の位置と役割

警視の階級は警察法第62条において、警視総監警視監警視長警視正に次ぐ第5位の階級として規定されている。

都道府県警察に所属する警察官の場合、警視以下の階級の者は「地方警察職員」たる地方公務員である。一方、警視正以上の上位4階級は一般職国家公務員となり、地方警務官と称する[1]。都道府県警察に採用された者が警視正へ昇任した場合、その者は身分替えでやはり一般職国家公務員の地方警務官になるが、この者を特に「特定地方警務官」という[2]

割合は警察官全体の約2.5 %である。警視正以上の階級は極端に人数が少なくなり、全体の0.5 %ほどである。

制帽は金色の2本ラインが入り、合・冬制服の袖章には金と紺の斜め線が入る。

犯罪捜査のための通信傍受に関する法律第4条1項により傍受令状の請求は、警察官については警視以上の国家公安委員会または都道府県公安委員会の指定する者しかできない。

任官

昇任は警部としての実務経験年数と選考で決まる。

この階級からが、いわゆる「キャリア組」とノンキャリアとの大きな壁と比喩される。キャリア組は採用7年目で一斉に、いわゆる準キャリア組は15、6年目前後で昇任するが、ノンキャリアの場合は昇任すること自体が非常に難しいとされ、最も早く昇任できたとしても45歳前後であり、その差は大きい[3]

役職としては、昇任直後に警察署管理官(刑事官、警備官、地域官、各担当次長、或いは主要課長)、続いて警察署副署長や本部管理官・次席等に進み、隊長等を経験して昇任後5年程度で警察署長になる例が多い。優秀な者は、その後本部課長や参事官に転ずる場合がある。

役職

  • 警察庁内部部局
    • 課長補佐・課付
  • 警察庁地方機関
  • 警視庁
  • 道府、指定県と一部の県警察本部
  • 上記以外の県警察本部
    • 部長(一部のみ)・参事官・隊長・課長・管理官等 茨城以外で警察学校長
  • 大規模警察署
    • 副署長・統括官・主要課長等
  • 中小規模警察署
    • 署長・副署長、管理官、部長等
※警察署長は原則として警視か警視正の警察官を以って充てるという規定が、都道府県警察の組織について定めた条例または規則(都道府県公安委員会規則)にある場合が多い。

脚注

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から警視を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から警視を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から警視 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警視」の関連用語

警視のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警視のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの警視 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS