諏訪市場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諏訪市場の意味・解説 

諏訪市場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 12:44 UTC 版)

諏訪市場
店舗概要
所在地 392-0131
長野県諏訪市大字湖南3873
開業日 2025年令和7年)4月1日
正式名称 諏訪市場
施設所有者 諏訪市[1]
施設管理者 諏訪市場運営委員会
前身 諏訪市公設地方卸売市場
最寄駅 上諏訪駅
最寄IC 中央自動車道諏訪IC
テンプレートを表示

諏訪市場(すわしじょう)は、長野県諏訪市市場。旧・諏訪市公設地方卸売市場の機能を引き継いで設置された。

来歴

  • 1974年(昭和49年)に諏訪市が「諏訪市公設地方卸売市場」として開設。(株)丸水長野県水(長野市)や(株)三印(諏訪市)を卸売会社として水産物の卸売が、地元青果問屋(のちに(株)長野県連合青果への統合を経て(株)R&Cながの青果諏訪支社)を卸売会社として青果物の卸売を担い、近隣商圏への食料品供給を担ってきた。
  • その後、取引額の減少、施設の老朽化により存置や整備について検討されてきたが、2022年(令和4年)11月の決定で、2025年(令和7年)3月市の公設市場としての廃止を諮問[2]
  • 2023年(令和5年)7月に青果卸売会社の(株)R&Cながの青果諏訪支社が同市場内でグループ会社の(株)大永に事業譲渡。
  • 2024年(令和6年)3月末までで水産物卸売会社の(株)丸水長野県水が施設契約期間満了に伴い撤退[3]。水産は三印による卸一社制に。
  • 2025年(令和7年)3月 公設廃止後の施設名称について「諏訪市場」とすることを発表[4]
  • 同年3月末日地方卸売市場閉場、4月1日より市場法上の認可によらない民設民営の「諏訪市場」として開場[5][6]。土地所有者である市はオブザーバーとして関わる[6]。市場施設の管理運営は「諏訪市場運営委員会」が担い[1]、委員会の幹事会社は水産卸の三印がつとめる。

脚注

出典

  1. ^ a b “新市場の運営組織案示す 諏訪市”. 長野日報. (2024年5月17日). https://www.nagano-np.co.jp/news/detail.php?id=1458 2025年4月20日閲覧。 
  2. ^ “諏訪市、公設地方卸売市場の廃止を諮問 取引額の減少、建物の老朽化…2025年3月末で”. 信濃毎日新聞. (2022年11月26日). https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022112500962 2025年4月20日閲覧。 
  3. ^ “丸水長野県水、諏訪市公設地方卸売市場から3月末で撤退 公設廃止受け、松本市場に機能集約”. 信濃毎日新聞. (2024年1月12日). https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024011200198 2025年4月20日閲覧。 
  4. ^ “新市場名は「諏訪市場」に 公設を廃止する諏訪市の地方卸売市場”. 信濃毎日新聞. (2025年3月14日). https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025031400158 2025年4月20日閲覧。 
  5. ^ “諏訪市場民設民営スタート 開場式で発展願う”. 長野日報. (2025年4月2日). https://www.nagano-np.co.jp/news/detail.php?id=3427 2025年4月20日閲覧。 
  6. ^ a b 「諏訪市場」民設民営、新スタート 開場式で発展願う 長野県諏訪市(長野日報) - Yahoo!ニュース



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  諏訪市場のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪市場」の関連用語

諏訪市場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪市場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪市場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS