設樂隆一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 設樂隆一の意味・解説 

設樂隆一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 08:24 UTC 版)

設樂 隆一(したら りゅういち、1952年1月27日 - )は、日本の元裁判官弁護士新潟地方裁判所所長、知的財産高等裁判所所長等を歴任した[1]。数多くの知財紛争を取り扱い、シャープの「IGZO」訴訟において商品の原材料名は商標登録できないと判断し、シャープの当該略称の独占使用権を認めない旨の判決を言い渡した[2][3]

略歴

人物

主な判決

著作

共著
  • 飯村敏明、設樂隆一 編著『知的財産関係訴訟(リーガル・プログレッシブ・シリーズ)』青林書院、2008年。ISBN 9784417014515 [9]

外部リンク

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 設樂隆一 (2025). “私のキャリアと裁判官から見た知的財産権の世界”. パテント (日本弁理士会) 78 (8): 36. 
  2. ^ http://www.sankei.com/west/news/150225/wst1502250038-n1.html[リンク切れ]
  3. ^ シャープ液晶「IGZO」の商標は無効 知財高裁判決
  4. ^ 設樂 隆一 弁護士が入所しました | 森・濱田松本法律事務所
  5. ^ 設樂隆一弁護士を副会長として迎えました
  6. ^ 共同代表挨拶”. 創英国際特許法律事務所. 2022年1月22日閲覧。
  7. ^ 朝日新聞2009年7月3日朝刊(新潟版)29頁「『準備生かして裁判員裁判を』 設楽隆一・新潟地裁新所長が抱負 /新潟県 」
  8. ^ 創英VOICE 2018年4月1日 特別号
  9. ^ 知的財産関係訴訟 (青林書院): 2008|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
先代
奥田隆文
新潟地方裁判所長
2009年 - 2011年
次代
角田正紀
先代
飯村敏明
知的財産高等裁判所長
2014年 - 2017年
次代
清水節



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設樂隆一」の関連用語

設樂隆一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設樂隆一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの設樂隆一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS