言えないアイスクリームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 言えないアイスクリームの意味・解説 

言えないアイスクリーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 09:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
言えないアイスクリーム
長妻樹里シングル
B面 嫌いになれるかな
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POP
時間
レーベル ZERO-A
作詞・作曲 yozuca*(作詞)
筑田浩志(作曲)
チャート最高順位
長妻樹里 シングル 年表
-言えないアイスクリーム
(2014年)
未来SKY
(2015年)
テンプレートを表示

言えないアイスクリーム」(いえないアイスクリーム)は、長妻樹里の楽曲。yozuca*が作詞、筑田浩志が作曲を手掛けた。長妻のデビューシングルとして2014年8月27日ZERO-Aから発売された。

背景

2014年6月1日Zepp DiverCity Tokyoで開催された「@JAM2014」でCDデビューの発表[3]と本曲の初披露が行われた。楽曲披露に際しては奥井雅美が歌い方や身振り手振りに関する内容を長妻に教え、これらを彼女がノートにメモしながら行ったという。楽曲披露時は練習時と違い観客がサイリウムを掲げたため緊張していたが、回りの雰囲気に配慮し新しい気分で臨んだという[4]

衣装は3種類用意されたが、その内の1つは黄色いワンピースであるという。スカートは自身初となるマキシ丈ということもあり大人っぽさを感じたという[5]

音楽性

本曲は、テレビ東京『アニメマシテ』の2014年9月度オープニングテーマに起用された。恋する女の子の気持ちを歌ったかわいい曲で、長妻自身はこれまで歌ってきたキャラクターソングの延長線であることを実感しているという[6]。歌詞にはの爽やかな雰囲気も反映されているという[4]。仮歌時は不安のあまり慎重さが前面に出ていたが、ライブ後のレコーディングでは長妻自身の想いや歌詞の内容を咀嚼しながらドラマチックに歌ったという[4]

PVは、曲のタイトル通りアイスクリームが登場しており、いくつかのシーンではアイスクリーム作りにも挑戦している[7]

シングルリリース

2014年8月27日にZERO-Aから発売された。

販売形態は初回限定盤(POCE-9408)と通常盤(POCE-1411)の2種リリースで、初回限定盤には本曲のPVを収録したDVDが同梱されている。ジャケットは長妻の「背伸びした日常」が反映されており、撮影は屋外にあるハウススタジオで行われた。撮影時は天候が微妙であったが、長妻自身が晴れ女ということもあってか晴れの状態で行われた。なおに顔を近付ける際長妻の顔に偶然が付着してドヤ顔になったことを明かしている[5]

シングル収録内容

CDシングル[1]
#タイトル作詞作曲編曲時間
1.「言えないアイスクリーム」yozuca*筑田浩志筑田浩志
2.「嫌いになれるかな」福田貴訓、橋本彩子福田貴訓立山秋航
3.「言えないアイスクリーム(Instrumental)」   
4.「嫌いになれるかな(Instrumental)」   
合計時間:
DVD(初回限定盤のみ)
#タイトル作詞作曲・編曲
1.「言えないアイスクリーム」(MUSIC VIDEO)  

出典

参考文献

  • 岩倉大輔「「この想いを歌で紡ぎたい」 長妻樹里ソロデビュー」『声優アニメディア』2014年7月号、学研パブリッシング、2014年6月10日、 60頁。
  • 岩倉大輔「デビューシングルはドラマチックに歌えました。」『声優アニメディア』2014年8月号、学研パブリッシング、2014年7月10日。
  • 岩倉大輔「爽やかな曲にピッタリなジャケットが完成しました。」『声優アニメディア』2014年9月号、学研パブリッシング、2014年8月9日。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言えないアイスクリーム」の関連用語

言えないアイスクリームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言えないアイスクリームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの言えないアイスクリーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS