親カダフィ・IS系組織の台頭(第二次リビア内戦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 09:41 UTC 版)
「2011年リビア内戦」の記事における「親カダフィ・IS系組織の台頭(第二次リビア内戦)」の解説
内戦終結宣言後リビアではイスラム主義のトリポリ政府と世俗主義のトブルク政府が並立し、更に親カダフィ派やIS系組織、その他の地方勢力が乱立し、政府の統治機能が急速に低下、事実上の内戦状態が継続している(第二次リビア内戦)。日米欧など各国の外交団は相次いで首都トリポリを脱出。リビアは世界有数の産油国だが、治安の悪化から原油生産も落ち込み、直近の生産量は2013年比で半減した。同国の混乱は原油相場や周辺国の治安にも悪影響を与えている カダフィ政権が崩壊した後、暫定議会が発足したものの、一部の勢力が議会の正統性を否定しているため事実上機能しておらず、新憲法制定のメドも立っていない。独裁体制が42年間もの長期間続いた影響で、有力な指導者候補が見当たらず「政治空白」が常態化し内戦は一層の泥沼化を招いている
※この「親カダフィ・IS系組織の台頭(第二次リビア内戦)」の解説は、「2011年リビア内戦」の解説の一部です。
「親カダフィ・IS系組織の台頭(第二次リビア内戦)」を含む「2011年リビア内戦」の記事については、「2011年リビア内戦」の概要を参照ください。
- 親カダフィ・IS系組織の台頭のページへのリンク