覚恵_(真言宗)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 覚恵_(真言宗)の意味・解説 

覚恵 (真言宗)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/03 22:52 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

覚恵(かくえ、仁平元年〈1151年〉 - 元暦元年10月17日1184年11月21日〉)は、平安時代末期の皇族真言

略歴

崇徳天皇の第五皇子で、母は三河権守源師経(村上源氏)の娘。重仁親王の異母弟。宮法印と呼ばれた。

応保2年(1162年)仏門に入り叔父覚性法親王のもとに入室。法名は初め元性と称し、その後覚恵と改めた。

仁安4年(1169年)2月に仁和寺観音院において灌頂を受けた後、同寺華蔵院に住し、法印に叙された。

和歌に秀で、『月詣和歌集』(2首)・『万代和歌集』(2首)・『山家集』(1首)等、各種和歌集に入集している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「覚恵_(真言宗)」の関連用語

覚恵_(真言宗)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



覚恵_(真言宗)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの覚恵 (真言宗) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS