見前館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 見前館の意味・解説 

見前館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 01:02 UTC 版)

見前館
岩手県
別名 見前城・見舞館
城郭構造 平城
天守構造 なし
築城主 見前氏・日戸氏
築城年 不明
主な城主 見前氏
廃城年 天正20年(1592年
遺構 埋没(掘立柱建物跡・井戸跡・[1]
指定文化財 史跡等未指定[2]
位置 北緯39度38分23.2秒 東経141度09分27.8秒 / 北緯39.639778度 東経141.157722度 / 39.639778; 141.157722座標: 北緯39度38分23.2秒 東経141度09分27.8秒 / 北緯39.639778度 東経141.157722度 / 39.639778; 141.157722
地図
見前館
テンプレートを表示

見前館(みるまえだて)は、岩手県盛岡市西見前8地割館にあった日本の城。別称は見前城見舞館

概要

東を北上川が南流する沖積平野内にあり、平坦だが周囲の沖積低地より1 - 2メートル高くなっている低位段丘上に、東西150メートル・南北250メートルの規模で館跡が所在した。付近に堀田、大館、大手先、搦手などの地名が残っているが、現在、畑や水田になっていて館の地表上での遺構は全く見られない。

1998年(平成10年)5月に個人住宅建築に伴い行われた発掘調査では、地表下40センチメートルまで掘り下げた遺構検出面から中世掘立柱建物跡5棟と井戸2基、1条が検出され、16世紀 - 17世紀初頭の唐津焼皿が1点出土した[1]

沿革

陸奥国志和郡西見前村に所在し、古くは見舞とかいて「みるまえ」と訓んだという(『都南村史』)。

築城時期は不明であるが、郡主・斯波氏の家臣・見前氏の本拠地で、元亀・天正にはたびたび南部勢と戦火を交え、斯波氏の前線基地であったと伝えられている。天正16年(1588年)、斯波氏滅亡のころには、南部方の日戸氏が見前の館主となっている。

天正20年(1592年)の諸城破却書上には「見舞 平城 破 信直抱 代官 日戸中務」とあり、破却された。

脚注

  1. ^ a b 盛岡市教育委員会 1999 pp.59-73
  2. ^ 「指定文化財」盛岡市公式HP

参考資料

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

見前館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見前館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの見前館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS