要津寺_(墨田区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 要津寺_(墨田区)の意味・解説 

要津寺 (墨田区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 13:43 UTC 版)

要津寺
所在地 東京都墨田区千歳2-1-16
位置 北緯35度41分25秒 東経139度47分44秒 / 北緯35.69022度 東経139.79553度 / 35.69022; 139.79553座標: 北緯35度41分25秒 東経139度47分44秒 / 北緯35.69022度 東経139.79553度 / 35.69022; 139.79553
山号 東光山
宗派 臨済宗妙心寺派
創建年 慶安年間(1648年 - 1652年
開山 西江(実質的には東鉄)
開基 牧野成儀(実質的には子の牧野成貞
中興年 元禄4年(1691年
正式名 東光山要津禪寺
別称 乾徳寺
文化財 中野撝謙墓(東京都指定史跡)、島男也墓(東京都指定史跡)、牧野家墓所(墨田区登録史跡)、芭蕉庵関係石碑群(墨田区登録有形文化財)、常陸笠間藩牧野家墓所(墨田区登録有形文化財)
法人番号 1010605000426
テンプレートを表示

要津寺(ようしんじ)は、東京都墨田区にある臨済宗妙心寺派寺院

概要

慶安年間(1648年 - 1652年)、牧野成儀(実質的には子の牧野成貞)の開基である。元々は本郷に位置し、「乾徳寺」という寺号だった[1]

その後、天和2年(1682年)の火災で一時廃寺となった。元禄4年(1691年)、牧野成貞は父の遺志を継いで、関宿藩下屋敷の一部(現在地)を寄進して寺を再興した。その際に「要津寺」へ改称した。寺号は父・成儀の戒名要津院殿壁立鈍鉄大居土」に由来する[2]

近くに松尾芭蕉の住居「芭蕉庵」があった関係で、境内には俳句関係の石碑が存在している[2]

墓所

交通アクセス

脚注

  1. ^ 要津寺墨田区観光協会「すみだ観光サイト」
  2. ^ a b 小島惟孝 著『墨田区史跡散歩 (東京史跡ガイド7)』学生社、1993年、31-32p

参考文献

  • 小島惟孝 著『墨田区史跡散歩 (東京史跡ガイド7)』学生社、1993年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  要津寺_(墨田区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「要津寺_(墨田区)」の関連用語

要津寺_(墨田区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



要津寺_(墨田区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの要津寺 (墨田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS