西進の白旗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 02:17 UTC 版)
上泉信綱伝の『訓閲集』(大江家兵法書を戦国風に改めた兵書)巻二「備え與」内の「旗本備えの法」の記述として、「備えの右先に赤旗、左先に青旗、右後に白旗、左後に黒旗、中央は黄旗。主将が青旗を挙げれば、先手東に進軍し、赤なれば南、白なれば西、黒なれば北と色に従う。これを五方の旗という」とあり、五色(五行思想)に基づき、部隊を動かすのに色旗で指示し、白旗は西進を意味した。
※この「西進の白旗」の解説は、「白旗」の解説の一部です。
「西進の白旗」を含む「白旗」の記事については、「白旗」の概要を参照ください。
- 西進の白旗のページへのリンク