西蓮寺 (松戸市松戸)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西蓮寺 (松戸市松戸)の意味・解説 

西蓮寺 (松戸市松戸)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 03:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
西蓮寺
所在地 千葉県松戸市松戸1900
位置 北緯35度47分3.1秒 東経139度53分48.0秒 / 北緯35.784194度 東経139.896667度 / 35.784194; 139.896667座標: 北緯35度47分3.1秒 東経139度53分48.0秒 / 北緯35.784194度 東経139.896667度 / 35.784194; 139.896667
山号 光明山
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 文禄3年(1594年
開山 釈順誓
開基 杉浦家・近藤家
公式サイト 西蓮寺(さいれんじ)真宗大谷派(東)光明山
テンプレートを表示

西蓮寺(さいれんじ)は、千葉県松戸市にある真宗大谷派寺院。なお約2キロの同市矢切同名の寺があるが、そちらは真言宗豊山派の寺院である。

歴史

1594年文禄3年)、杉浦家・近藤家(以降、「両家」とする。)の開基である。両家は矢喰村(現在の矢切)の住人で、三河国碧海郡刈谷(現・愛知県刈谷市)より釈順誓を招聘して寺を創建した。その後、1613年慶長18年)に永井家の要請により、現在地に移転した[1][2]。なお、現在の矢切にある真言宗豊山派の西蓮寺は1621年元和7年)に創建されたものである。

幕末期寺子屋が開設された。そういう経緯もあり、1873年明治6年)に当寺を仮校舎とする「松戸小学校」(後の松戸市立中部小学校)が開校している[1][2]

当寺の本堂内陣の左の掛軸教如である。真宗大谷派(東)の掛軸は左から「九字名号・阿弥陀如来・十字名号」で、浄土真宗本願寺派(西)の掛軸は左から「蓮如上人・阿弥陀如来・親鸞聖人」であるのが通常で、教如であるのは珍しいという[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 西蓮寺西蓮寺
  2. ^ a b 松戸のお寺編集委員会 編『松戸のお寺』松戸佛教会、2015年、36p

参考文献

  • 松戸のお寺編集委員会 編『松戸のお寺』松戸佛教会、2015年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西蓮寺 (松戸市松戸)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西蓮寺 (松戸市松戸)」の関連用語

1
74% |||||

2
6% |||||

西蓮寺 (松戸市松戸)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西蓮寺 (松戸市松戸)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西蓮寺 (松戸市松戸) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS