西蓮寺 (新潟県妙高市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西蓮寺 (新潟県妙高市)の意味・解説 

西蓮寺 (新潟県妙高市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 08:55 UTC 版)

西蓮寺
所在地 新潟県妙高市二俣1233
位置 北緯36度53分40.524秒 東経138度12分28.872秒 / 北緯36.89459000度 東経138.20802000度 / 36.89459000; 138.20802000
山号 富坂山[1]
宗旨 浄土真宗[2]
宗派 真宗大谷派[2]
本尊 阿弥陀如来[1]
創建年 1276年(健治2年)
開基 西祐
テンプレートを表示

西蓮寺(さいれんじ)は、新潟県妙高市にある真宗大谷派の寺院。

沿革

1276年(健治2年)、寺の言い伝えによれば初代は平家の武将、桃井上総介義衡親鸞の弟子となり、西祐と号し開基[1][3]

8代の西浄が信州水内郡檀田(現在の長野県長野市)に創建したとされている[1]。元は同地にあった善慶寺の末寺[4]。1555年(弘治元年)に落雷のため消失[1]

越後国関山村に移転し1613年(慶長18年)に再び火災で全焼した[1]。1664年(寛文4年)に現寺号を称した[2][3]

その後に妙高市二俣に移転し再建。1886年(明治19年)信越線の工事で三度火災に見舞われ、全焼[1]。本堂はその6年後に再建された[1]。雪害による老朽化により1985年(昭和60年)に改築[1]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 妙高高原町史編集委員会 編『妙高高原町史 本編』妙高高原町、1986年、716頁。 
  2. ^ a b c 妙高高原町史編集委員会 編『妙高高原町史 本編』妙高高原町、1986年、715頁。 
  3. ^ a b 『中頸城郡誌 第4巻』新潟県中頸城郡教育会、1941年、1353頁。doi:10.11501/1042145 
  4. ^ 新潟県寺院名鑑企画編集委員会 編『新潟県寺院名鑑』新潟県寺院名鑑刊行会、1983年、1047頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西蓮寺 (新潟県妙高市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西蓮寺 (新潟県妙高市)」の関連用語

西蓮寺 (新潟県妙高市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西蓮寺 (新潟県妙高市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西蓮寺 (新潟県妙高市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS