西福寺 (世田谷区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西福寺 (世田谷区)の意味・解説 

西福寺 (世田谷区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
西福寺
所在地 東京都世田谷区赤堤3-28-29
山号 光林山[1]
院号 持明院[1]
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来
創建年 天正12年(1584年[注釈 1]
開山 継尊法印[1]
開基 服部増祐[注釈 2]
札所等 玉川八十八ヶ所霊場46番札所
公式サイト 西福寺ホームページ
法人番号 3010905000231
テンプレートを表示

西福寺(さいふくじ)は、東京都世田谷区にある真言宗豊山派寺院

概要

1584年天正12年)、服部増祐の開基である。元々の本尊不動明王であったが[1]、火災に遭い焼失したため、現在は薬師如来になっている。この薬師如来像は服部家の故地だった近江国伊香郡(現・滋賀県長浜市)から持ってきたものという。平安時代後期の古仏像という[2]

墓地には、旗本服部貞勝の墓がある。貞勝を含む服部一族の墓が並んでいる[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 新編武蔵風土記稿』では寛永年中[1]
  2. ^ 『新編武蔵風土記稿』では服部久兵衛某[1]

出典

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西福寺 (世田谷区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西福寺 (世田谷区)」の関連用語

西福寺 (世田谷区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西福寺 (世田谷区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西福寺 (世田谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS