西摂(せいせつ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 13:57 UTC 版)
摂津国の西側。川辺郡・有馬郡・武庫郡・菟原郡・八部郡の5郡で、このうち菟原郡と八部郡は1896年(明治29年)に武庫郡へ編入された。廃藩置県では1869年(明治2年)に川辺郡のみが摂津県→豊崎県の管轄となり他の4郡が兵庫県(第1次)に属したが、豊崎県は同年内に全域が兵庫県へ編入され1871年(明治4年)に川辺郡以外の7郡(西成郡・東成郡・住吉郡・豊島郡・能勢郡・島上郡・島下郡)が複数回に分けて兵庫県から大阪府(設置当初は現在の大阪市域の中心部に当たる大坂三郷のみで形成されていた)へ譲られている。
※この「西摂(せいせつ)」の解説は、「阪神間」の解説の一部です。
「西摂(せいせつ)」を含む「阪神間」の記事については、「阪神間」の概要を参照ください。
- >> 「西摂」を含む用語の索引
- 西摂のページへのリンク