西念寺_(台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西念寺_(台東区)の意味・解説 

西念寺 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 23:52 UTC 版)

西念寺
所在地 東京都台東区根岸3-13-17
位置 北緯35度43分25.6秒 東経139度46分57.9秒 / 北緯35.723778度 東経139.782750度 / 35.723778; 139.782750 (西念寺 (台東区))座標: 北緯35度43分25.6秒 東経139度46分57.9秒 / 北緯35.723778度 東経139.782750度 / 35.723778; 139.782750 (西念寺 (台東区))
山号 東国山
院号 中養院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 寛永7年(1630年
開山 誓誉的山
札所等 根岸古寺めぐり4番札所
公式サイト 西念寺 東京 根岸
法人番号 7010505000264
テンプレートを表示

西念寺(さいねんじ)は、東京都台東区にある浄土宗寺院

歴史

1630年寛永7年)、誓誉的山によって開山された。霊巌寺の末寺で、かつての院号は「萬照院」であった[1]

誓誉的山は、ある日、当地で草庵の中に安置されていた地蔵尊を発見した。1616年元和2年)、小野お通が宿下がりで当地に赴いたときに、地蔵尊を発見し、草庵に安置したものであった。誓誉的山は、この地蔵尊を奉じ草庵を寺院化した。これが当寺の起源である[2]

2021年令和3年)現在の住職は、『コクリコ坂から』の原作者として知られる佐山哲郎である。当寺公式サイトの外部リンクとして、ウィキペディア日本語版の「コクリコ坂から」が張られている[3]

夏蜜柑の樹

2000年ごろ、墓地の傍にある夏蜜柑の木の下で、当時の住職が「この樹木を伐れば、この墓地にもあと二つ三つ墓石を立てられるのだが」と漏らした。すると翌年から急に多くのがなるようになった。こういうこともあって現在も伐採されずに残り、果実はジャム等に加工されて、一部は当寺に奉納されているという[4]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年、1038p
  2. ^ 西念寺 由来西念寺
  3. ^ 西念寺トップページ西念寺
  4. ^ 施設のご案内(永代供養堂・ペット墓)西念寺

参考文献

  • 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西念寺_(台東区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西念寺_(台東区)」の関連用語

西念寺_(台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西念寺_(台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西念寺 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS