札幌市立西岡中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 北海道中学校 > 札幌市立西岡中学校の意味・解説 

札幌市立西岡中学校

(西岡中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 14:29 UTC 版)

札幌市立西岡中学校
北緯42度59分50秒 東経141度22分40秒 / 北緯42.9972度 東経141.3778度 / 42.9972; 141.3778座標: 北緯42度59分50秒 東経141度22分40秒 / 北緯42.9972度 東経141.3778度 / 42.9972; 141.3778
国公私立の別 公立学校
設置者 札幌市
設立年月日 1980年11月1日
開校記念日 11月1日
共学・別学 男女共学
学校コード C101210550074
所在地 062-0033
北海道札幌市豊平区西岡3条12丁目1番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

札幌市立西岡中学校(さっぽろしりつ にしおかちゅうがっこう)は、北海道札幌市豊平区西岡3条12丁目にある市立中学校

沿革

部活動

  • 陸上競技部
  • 野球部
  • 女子バスケットボール部
  • 男子バスケットボール部
  • 男子バレーボール部
  • 吹奏楽部
  • 美術部
  • 卓球部

通学区域

豊平区

  • 西岡1条10丁目~11丁目
  • 西岡2条10丁目~14丁目
  • 西岡3条10丁目~13丁目
  • 西岡4条10丁目~14丁目
  • 西岡5条11丁目~15丁目
  • 西岡
  • 福住3条12丁目
  • 羊ケ丘(6番地~7番地)

※上記区域のうち、下記の区域は札幌市立西岡北中学校と選択できる指定変更区域。

  • 西岡1条10丁目
  • 西岡2条10丁目
  • 西岡3条10丁目
  • 西岡4条10丁目
  • 福住3条12丁目

標準服

  • これまでに2回の標準服改定を行った

【昭和56(1981)年ー平成12年(2000)年】

エンジ色の二つボタンシングルブレザーに、男子はグレー基調のノータックスラックス、女子はグレー基調のV襟ベスト・ボックススカート。男女ともにネクタイ(シルバーのスクエアタイ)を着用。

【平成13(2001)年-令和2(2020)年】

開校20周年を機に、標準服を改定。 紺色の三つボタンシングルブレザー(エンブレム付)に、男子はグレンチェックのツータックスラックス、女子は紺地に青と白のタータンチェックの前開ベストとプリーツスカート。男女ともにネクタイはせず、白のポロシャツを着用。

【令和3(2021)年-】

開校40周年を機に、標準服を改定。 札幌市立中学校では、初めてジェンダーレスに配慮した、男女区別なく着用できる標準服となった。 紺色を基調としたスーツスタイル。

Aタイプのブレザーは、胸下ダーツ仕様で、基本前合わせは左上(右上に変更可)、男子体型基準サイズとなっている。 Bタイプのブレザーは、プリンセスライン仕様で、基本前合わせは右上(左上に変更可)、女子体型基準サイズとなっている。 胸ポケットに「Nishioka j.h.s」の刺繍入り。

スラックスは、Aタイプが男子体型基準サイズで、ワンタック・ローライズ仕様、Bタイプが女子体型基準サイズで、ノータック・股上が深く、体にフィットした仕様。そのほか、フリータイプのスラックスは女子体型基準サイズで、ワンタック・ローライズ仕様。

スカートは、札幌市立中学校には珍しい親子ヒダデザインとなっている。(札幌市立平岡緑中学校が親子ヒダのスカートを採用しているのみ)

指定のニットシャツに、ワンタッチネクタイ(水色・青・白のレジメンタルタイ)を着用。

ニットベストもあるが、着用は任意となっている。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札幌市立西岡中学校」の関連用語

札幌市立西岡中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札幌市立西岡中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌市立西岡中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS