西尾氏教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西尾氏教の意味・解説 

西尾氏教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 04:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

西尾 氏教(にしお うじのり、文禄元年(1592年) - 寛永10年6月17日1633年7月22日[1])は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将江戸幕府旗本。父は木下吉隆、母は西尾光教の娘。兄に西尾教次西尾嘉教。西尾光教の養子となる。正室は織田信秀の娘。子に西尾盛教、西尾氏之、娘に保々貞高妻[1]。官位は主水正、通称は小兵衛。

経歴

父の死後、母方の祖父である西尾光教の養子となる。慶長11年(1606年)、証人として江戸に赴き、徳川家康に謁見した[1]

次兄嘉教が揖斐藩主となった際、美濃国大野郡加茂郡のうち5000石を分与され、書院番士となる[1]。大野郡中之元村を本所としたため、中之元西尾家を称した。大坂冬の陣では青山忠俊軍に属した[1]旗本寄合席となった。幕府より所領として羽生村(富加町)を加増される。子孫は寄合席として明治時代まで続き、現在に至る。

寛永10年(1633年)、42歳で死去した[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 『寛政重修諸家譜』巻第三百七十八

参考文献

  • 『富加町史』

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西尾氏教」の関連用語

西尾氏教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西尾氏教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西尾氏教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS