西南の旅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 01:10 UTC 版)
昭和11年(1936年)2月3日、蔣介石との関係を取り戻すために、田中正明を伴って「西南の旅」に出発した。広東・広西で胡漢民、陳済堂、李宗仁、白崇禧ら西南派の指導者らと会談、さらに3月14日南京で蔣介石、何応欽、張群らと会談している。蔣介石との会談は1時間半に及んだが、ほとんどが松井と蔣介石二人だけの押し問答に終わった。最後に二人は、孫文のアジア主義の遂行で互いに了解し合って別れた。しかし、別れぎわに蔣介石は松井に対し「今後は部下の張群と話をしてくれ」と失礼な言動をしたため、松井の顔が瞬間くもったという。(田中正明の言) 同年12月12日、西安事件が勃発。捕えられた蔣介石は国共合作により抗日へと方針を180度転換した。ここに及んで、蔣介石と連携するという松井構想は完全に破綻した。
※この「西南の旅」の解説は、「松井石根」の解説の一部です。
「西南の旅」を含む「松井石根」の記事については、「松井石根」の概要を参照ください。
- 西南の旅のページへのリンク