製作地・流派による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 02:02 UTC 版)
主な違いとして、銃身の外形(丸、角筒)、肉厚、長さ、銃床の形状、カラクリ(内外カラクリ)、目当などがあげられる。以下に記するもの以外にも多数あり。 国友筒 堺筒 日野筒 備前筒 土佐筒 薩摩筒 仙台筒 など、上記は製作地名を冠したもの。 南蛮筒:海外より伝来した火縄銃を指す。それを手本に国内で製造されたものは異風筒と呼ばれる。 稲富筒:稲富流の仕様に基づいて製作された鉄砲。 関流筒:関流砲術参照。
※この「製作地・流派による分類」の解説は、「火縄銃」の解説の一部です。
「製作地・流派による分類」を含む「火縄銃」の記事については、「火縄銃」の概要を参照ください。
- 製作地・流派による分類のページへのリンク