袋狢とは? わかりやすく解説

袋狢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/01/08 09:07 UTC 版)

鳥山石燕百器徒然袋』より「袋狢」

袋狢(ふくろむじな)は、鳥山石燕による江戸時代妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。

宿直袋(宿直用の布団などを入れる)を担いだ人間女性風のムジナの妖怪が描かれており、解説文には以下のように述べられている。

穴のむじなの直をするとは おぼつかなきことのたとへにいへり

袋のうちのむじなも同じことながら 鹿を追ふ猟師のためには

まことに 袋のものをさぐるがごとくならんと、夢のうちにおもひぬ[1]

石燕は『画図百鬼夜行』の序文において「今はた古画の百鬼夜行に拠て意を加へ容を補ふ[2]」と、室町時代の『百鬼夜行絵巻』をデザイン上のモチーフにしたことを述べているが、袋狢も同様、『百鬼夜行絵巻』にある妖怪を元として描いたものである。一般にムジナやタヌキの妖怪は男、キツネの妖怪は女として描かれることが多いが、モデルとなった『百鬼夜行絵巻』の妖怪は、袋を担いだ猿顔の女官風に描かれているため、袋狢もまた女のムジナとして描かれている[3]

「穴のむじなの直をする」とは、手に入れていないものの評価は難しい、との意味であり、無意味な当て推量を表したを指しており[1][4]、袋狢はこの諺と『百鬼夜行絵巻』の妖怪とをモデルとして描かれたものと解釈されている[5]

『百鬼徒然袋』にある妖怪はほとんどが付喪神などの器物の妖怪のため、この袋狢もムジナではなく袋のほうが本体だとする解釈もある[4]

脚注・出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b 稲田篤信・田中直日編 『鳥山石燕 画図百鬼夜行』 高田衛監修、国書刊行会、1992年、293頁。ISBN 978-4-336-03386-4
  2. ^ 『鳥山石燕 画図百鬼夜行』、23-24頁。
  3. ^ 湯本豪一 『江戸の妖怪絵巻』 光文社光文社新書〉、2003年、152-153頁。ISBN 978-4-334-03204-3
  4. ^ a b 妖怪ドットコム 『図説 妖怪辞典』 幻冬舎コミックス、2008年、111頁。ISBN 978-4-344-81486-8
  5. ^ 村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、294頁。ISBN 978-4-620-31428-0

袋狢(ふくろむじな)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 15:38 UTC 版)

大神 (ゲーム)」の記事における「袋狢(ふくろむじな)」の解説

とある場所で戦え妖怪ムジナだが女郎蜘蛛酷似している。倒せば袋狢が所持する財宝手に入るという。

※この「袋狢(ふくろむじな)」の解説は、「大神 (ゲーム)」の解説の一部です。
「袋狢(ふくろむじな)」を含む「大神 (ゲーム)」の記事については、「大神 (ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「袋狢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袋狢」の関連用語

袋狢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袋狢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袋狢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大神 (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS