表裏と虚実とは? わかりやすく解説

表裏と虚実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:19 UTC 版)

漢方医学」の記事における「表裏と虚実」の解説

実は体力充実している状態、虚は体力衰えている状態であるが、体のどこが虚しているかが重要である。 表実証 悪寒頭痛発熱があっても発汗しない 表虚証 悪寒頭痛肩こりがあり、脈が浮弱で、発汗しやすい 裏実証 腹部充満し便秘口渇があり、脈が沈で力がある 裏虚証 腹部が力なく、食なく、下痢嘔吐しやすく、脈が沈で弱い 気滞証きたいしょう) 「気」の鬱滞病気起こすという発想古くからみられ、後藤艮山によって大い唱えられた。血もも気によって動かされるので、気の鬱滞は血、水の鬱滞もたらす瘀血証(おけつしょう) 俗に「ふる血」と呼ばれる状態で「血」と呼ばれるものが停滞した状態である。 痰飲証たんいんしょう) 痰は、すなわち喀痰含んだ体液全般を指す。狭義には胃内の停をいう。

※この「表裏と虚実」の解説は、「漢方医学」の解説の一部です。
「表裏と虚実」を含む「漢方医学」の記事については、「漢方医学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表裏と虚実」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表裏と虚実」の関連用語

表裏と虚実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表裏と虚実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢方医学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS