街路取締規則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 03:10 UTC 版)
空車・実車という語が日本の法令に登場したのは、明治10年代(1878年 - 1887年)に全国の府県で制定された街路取締規則である。この時代に車は馬車、人力車、荷車のことであった。規則は交通の妨げになる行為を取り締まるもので、宮城県の街路取締規則をとれば、実車と空車が通るときには空車が避け(第28条)、街路で空車をひいて彷徨し、通行の妨害をなしてはならない(第41条)と定められた。
※この「街路取締規則」の解説は、「空車」の解説の一部です。
「街路取締規則」を含む「空車」の記事については、「空車」の概要を参照ください。
- 街路取締規則のページへのリンク