行楽地としての役割
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/30 06:07 UTC 版)
オープンした当時はまだ近隣には大規模公園はなく、にぎわった。夏場ともなると公園内は水場で遊ぶ子供達に埋め尽くされた。こどもまつりなども開かれ、一時は近隣の駐車場も埋め尽くされ、駅などから歩いて公園に来る客も少なくなかった。遠足の目的地としても知られる。 しかし、隣接する郡山市や大玉村などに、大規模公園やレジャー施設などが建設され、客足は衰え始めた。しかし、近隣市町村や隣県、そして本宮市民の根強い人気があり、現在、また注目を浴び始めている。やはり夏場の水遊びがメインだが、遠足などで足を運ぶ人も多く、一年を通して公園を訪れる人は多い。本宮市のシンボル的存在である。
※この「行楽地としての役割」の解説は、「みずいろ公園」の解説の一部です。
「行楽地としての役割」を含む「みずいろ公園」の記事については、「みずいろ公園」の概要を参照ください。
- 行楽地としての役割のページへのリンク