血脈相承 (日蓮正宗)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 血脈相承 (日蓮正宗)の意味・解説 

血脈相承 (日蓮正宗)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 15:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日蓮正宗における血脈相承(けちみゃくそうじょう)とは、宗祖日蓮が第2祖日興本門戒壇の大御本尊をはじめとする仏法の一切を譲った、とすること[1]

位置付け

日蓮正宗では、第2祖日興は、1282年弘安5年)の二箇相承に基づき宗祖日蓮から「唯授一人の血脈相承」を受け[2]、以後、大石寺歴代(第3祖日目・第4世日道・第5世日行)に順次伝えて現法主第68世日如に至っている、とする[3][4][5]。これによって、日蓮正宗の正統性と、時の法主による本尊に関する一切の専有性が保証される、とする[6]。現創価学会は「唯授一人の血脈相承」を否定し、もしくは認めた上でその断絶や汚れを主張している[7]

根拠

日蓮正宗が採用する血脈相承に関する根拠は、以下の通り。

  • 「血脈並びに本尊の大事は日蓮嫡々座主伝法の書、塔中相承の稟承唯授一人の血脈なり。相構へ相構へ、秘すべし伝ふべし」(『本因妙抄』[8][注釈 1][9][10]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ (日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 362)には、「本書は最澄に仮託された〔略〕『三大章疏七面相承口決』〔略〕の形式に準拠していることによって、〔日蓮〕聖人の撰述ではなく、後世の偽作であることが明らかであり、またそれは文中の用語によっても知られる。日興門流の〔略〕広蔵日辰〔略〕〔は〕日蓮聖人の真撰であるか疑問であると述べているほどである」とある。

出典

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「血脈相承 (日蓮正宗)」の関連用語

血脈相承 (日蓮正宗)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



血脈相承 (日蓮正宗)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの血脈相承 (日蓮正宗) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS