虫井村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 虫井村の意味・解説 

虫井村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 21:45 UTC 版)

むしいそん
虫井村
廃止日 1919年1月1日
廃止理由 新設合併
大内村虫井村山形村
現在の自治体 智頭町
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 鳥取県
八頭郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,122
鳥取県統計書、1918年)
隣接自治体 大内村、山郷村大伊村八東村若桜町(初代)、池田村
岡山県英田郡西粟倉村
虫井村役場
所在地 鳥取県八頭郡大内村大字大内5番2
(大内村虫井村組合役場)
座標 北緯35度17分36秒 東経134度17分58秒 / 北緯35.2933度 東経134.29945度 / 35.2933; 134.29945座標: 北緯35度17分36秒 東経134度17分58秒 / 北緯35.2933度 東経134.29945度 / 35.2933; 134.29945
特記事項 座標は現在の山形第二地区公民館位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

虫井村(むしいそん)は、鳥取県八頭郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは智頭郡に属した。

概要

現在の智頭町大呂・芦津・八河谷(やこうだに)に相当する。千代川支流の北股川流域に位置した。

大呂字ハセツコウには明治元年に葦津妙見社から改称した䖝井神社(虫井神社)があり、村名はこの神社から命名されたとも、また当地一帯が虫谷と呼ばれていたことに由来するともされる[1]

藩政時代には鳥取藩領の智頭郡山形郷(やまがたのごう)に属する中島村・大呂村・芦津村(葦津村)・八河谷村があった[2]

沿革

  • 1877年(明治10年)5月22日 - 中島村が大呂村に合併する[3]
  • 1881年(明治14年)9月12日 - 鳥取県再置。
  • 1883年(明治16年)3月 - 大内村に設置された連合戸長役場の管轄区域となる。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行により、大呂村・芦津村・八河谷村が合併して村制施行し、智頭郡虫井村が発足。旧村名を継承した3大字を編成。大内村および山郷村との組合役場を大内村大字大内村に設置[4]
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、八上郡八東郡・智頭郡の区域をもって八頭郡が発足し、八頭郡虫井村となる。
  • 1912年(明治45年)4月 - 山郷村が組合村を分離。大内村虫井村組合役場位置を大内村大字大内村5番2に定める[5]
  • 1915年(大正4年)1月1日 - 「虫井村大字◯◯村」から大字の「村」を削除し、「虫井村大字◯◯」と改称[6]
  • 1919年(大正8年)1月1日 - 大内村と合併して山形村が発足。同日虫井村廃止[7]

行政

歴代大内村虫井村組合村長については大内村を参照。

脚注

  1. ^ 鳥取県の地名由来語源参考 : 平成の地名森納、2009年)
  2. ^ 角川日本地名大辞典 鳥取県「山形郷(近世)」
  3. ^ 鳥取県史 近代 第1巻 (総説篇)833頁(鳥取県、1969年)
  4. ^ 鳥取県改正市町村名及役場区域 明治22年10月改正(横山敬次郎、1889年)
  5. ^ 「村役場位置」『官報』1912年4月18日国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 「大字名改称」『官報』1914年11月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 「村廃置」『官報』1919年1月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  虫井村のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虫井村」の関連用語

虫井村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虫井村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虫井村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS