藤田玲子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 05:04 UTC 版)
藤田 玲子(ふじた れいこ、1953年 - ) は、日本の原子力工学者。東芝首席技監を経て、内閣府革新的研究開発推進プログラムプログラム・マネージャーや、女性初の日本原子力学会会長を務めた。
人物・経歴
東京都生まれ。
早稲田大学理工学部卒業後[1]、1979年東京工業大学(のちの東京科学大学)大学院総合理工学研究科電子化学専攻修士課程修了。
1982年同大学大学院総合理工学研究科電子化学専攻博士課程修了。
1983年東芝入社、原子力技術研究所。
1988年アルゴンヌ国立研究所客員研究員。
1993年東京工業大学原子炉工学研究所非常勤講師。
1995年日本原子力学会技術賞受賞。
1999年日本原子力学会論文賞受賞。
2001年東芝電力・社会システム技術開発センター主幹。
2006年電気化学会理事。
2008年東芝電力・社会システム技術開発センター技監。
2009年東京工業大学創造エネルギー専攻非常勤講師。
2010年日本原子力学会理事。
2011年内閣府除染技術等調査推進委員会委員、福島県除染アドバイザー。
2012年東芝電力システム社電力・社会システム技術開発センター首席技監、日本原子力学会副会長。
2013年文部科学省科学技術・学術審議会原子力科学技術委員会群分離・核変換技術作業部会専門委員。
2014年内閣府革新的研究開発推進プログラム[2]「核変換による高レベル放射性廃棄物の大幅な低減・資源化[3][4]」プログラム・マネージャー。
次世代燃料再処理技術専攻で、乾式再処理技術開発の第一人者とされ、同年から女性初の日本原子力学会会長も務めた[5][6][7][8]。
2018年藤田プログラム「核変換による高レベル放射能廃棄物の大幅な低減・資源化」が全国発明表彰21世紀発明賞を受賞[9]。
2019年日本原子力学会福島特別プロジェクト代表[10][5]。博士・理学[11]。
脚注
- ^ 原子力の将来技術の開発を, ロジカルに,ソフトに蔵前工業会
- ^ “革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)”. 内閣府ウェブサイト. 2025年4月10日閲覧。
- ^ “研究開発プログラム8|藤田(JST)”. 8藤田(JST). 2025年4月7日閲覧。
- ^ “ImPACT8藤田プログラム(PM)”. 8藤田(JST). 2025年4月7日閲覧。
- ^ a b 22-1-1 【鈴木光司のパワー・トーク】<解説編>(わが国の原子力発電と原子燃料サイクルの現状と取り組み)1/5パワートーク
- ^ 第39回蔵前科学技術セミナー「今、原子力研究が目指すものは何か」~核分裂発見から80年~蔵前ベンチャー相談室
- ^ 「高レベル廃棄物の処理技術確立したい」 日本原子力学会、初の女性会長 藤田玲子さん(61)産経新聞2014.6.30 07:51
- ^ 核変換による高レベル放射性廃棄物の 大幅な低減・資源化プログラム・マネージャー 藤田 玲子 Reiko Fujita科学技術振興機構
- ^ 内閣府 革新的研究開発推進プログラム ImPACT プログラムマネージャー科学技術振興機構
- ^ カーボンニュートラルに貢献できるか 原子力再生に二つの視点 2023年3月14日 【オピニオン】藤田玲子/日本原子力学会福島特別プロジェクト代表<エネルギーフォーラム2023年3月14日
- ^ 核変換による高レベル放射性廃棄物の大幅な低減・資源化内閣府
|
|
|
- 藤田玲子のページへのリンク