藤岡忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤岡忠の意味・解説 

藤岡忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 07:09 UTC 版)

藤岡 忠(ふじおか ただし、1960年6月16日[1] - )は、マイコンソフトの責任者。大阪府貝塚市出身[1]

摂南大学在学中、大阪で道浦忍とともにソフトウェア会社「ラシャーヌソフト」を設立し、電波新聞社に卸すためのソフトウェアを開発していた[1][2]。電波新聞社がナムコからアーケードゲーム移植のためのライセンスを取得し、同社から依頼があったことで、移植作品の開発を始める[1][2]。初の移植作品・MZ-700版『ギャラクシアン[2]』ではハードウェアの制約上、プレイヤーのキャラクターをテキストのみの組合せ、後に言うところのアスキーアートで表現するという苦肉の策をとった[3]

大学卒業後、1983年に電波新聞社に入社。後に道浦も同社に入社し、「なにわコンビ」のニックネームで呼ばれることとなる[2]。後に道浦はFM-7の『ゼビウス』などを開発するも退社し、藤岡が単独でプログラマー兼プロデューサーとなり[2]、単に「なにわ」のみを名乗る[1]。同社でもナムコのアーケードゲームを始めとする多くのゲーム作品の移植を行い、オリジナルに忠実といわれる同社の移植作品開発の中心人物となった[1]。パソコンへの移植が不可能といわれた『ゼビウス』のX1X68000PC-8001mkIISRMZ-2500版への移植なども手掛けており[1]、その皮切りとなったX1版『ゼビウス』を完成前にナムコの遠藤雅伸に「ゴミですね」と酷評されたことは、その後も語り草となっている[1][4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 土屋信明他 著、多根清史他編 編 『みんながコレで燃えた! NEC8ビットパソコンPC-8001・PC-6001』アスキー、2005年、112-114頁。ISBN 978-4-7561-4591-8 
  2. ^ a b c d e 寺町電人 (2002年2月). “藤岡氏インタビュー”. CLASSIC VIDEOGAME STATION ODYSSEY. p. 1. 2014年8月31日閲覧。
  3. ^ マイコンBASICマガジン編集部編 編 『ナムコゲームのすべて』電波新聞社、1987年、270頁。ISBN 978-4-88554-107-0 
  4. ^ 寺町電人 (2002年2月). “藤岡氏インタビュー”. CLASSIC VIDEOGAME STATION ODYSSEY. p. 3. 2014年8月31日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤岡忠」の関連用語

藤岡忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤岡忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤岡忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS