藤宮神社 (川越市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 12:19 UTC 版)
藤宮神社 | |
---|---|
所在地 | 埼玉県川越市石田783 |
位置 | 北緯35度56分40.8秒 東経139度29分16.0秒 / 北緯35.944667度 東経139.487778度座標: 北緯35度56分40.8秒 東経139度29分16.0秒 / 北緯35.944667度 東経139.487778度 |
主祭神 | 天児屋根命、藤原鎌足 |
社格等 | 村社 |
創建 | 不詳 |
別名 | 石田藤宮神社 |
歴史
創建年代は不明である。口伝によれば、かつて当地には藤の大木があり、神がその藤を愛でて下界に降臨したことから、神社を創建したという。「大正寺」が別当寺であった。大正寺は天台宗の寺院であったが、明治初期の神仏分離により、廃寺に追い込まれた[1]。
1872年(明治5年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられ、1908年(明治41年)の神社合祀により周辺の14社が合祀された。しかし、これらの合祀された14社のうち2社は、1952年(昭和27年)に復祀されている[1]。
文化財
交通アクセス
- 路線バス府川停留所より徒歩4分。
脚注
- ^ a b 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 入間・北埼玉・秩父』埼玉県神社庁、1986年、180-181p
- ^ 市指定文化財 石田藤宮神社の筒粥神事川越市
- ^ 市指定文化財 石田の獅子舞川越市
参考文献
- 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 入間・北埼玉・秩父』埼玉県神社庁、1986年
- 藤宮神社 (川越市)のページへのリンク